fc2ブログ

D.K.craft tomo BLOG

手描きイラストの紹介など自己満足満載のBLOGです!

アマゾンツノガエル

朝、見ると尻尾が少し縮んだように見えたが、夜に見たらさらに尻尾が短くなっていた。
090430-1.jpg
1円玉位の大きさのアマゾンツノガエル。色は完全に茶色だな・・・

顔もベルツノやクランウェルとは違ってすっきりした顔立ち。
しかし、こんな大きさで餌(メダカ)が食えるのか?とりあえずメダカ100匹買って来たが、どうだろう?
アカヒレ位がいいのかな~
後、2,3日でカエルに完全になるだろうからアカヒレも買って置くかな~

090430-2.jpg
喉が黒い・・・これが正常なのかな?
とにかく大きく育って欲しいもんだ。まずは上陸成功といったところです。
スポンサーサイト



メイド イン 俺

ついつい買ってしまった。
090429-1.jpg
メイド イン 俺 DSソフト

買って、作り方のレクチャーをやっただけで本格的にはゲームはまだ作ってないんだけど、いろいろと決まり事を入れたりと慣れるまで大変そうだが作るのは面白そうなんでゆっくりとやってみます。

ドラクエを買っていたら買えなかったが延びたおかげ(?)でヤマダのポイントでGET!しました。
ドラクエの発売日(7/11)まで2ヶ月少々、ポイントを貯めなきゃ・・・

アマゾンツノガエル(オタマ?)

朝、アマゾンのオタマを覗いて見ると、手が出てるよ・・・早っ。
090428-1.jpg
手が生えてたアマゾンオタマ。背中にも模様がくっきりと出てきた。

もう少し大きくなってからカエルになるもんだと思っていたが、早いな~
考えてみれば、最初に買ったベルツノのオタマも同じくらいでカエルになったような・・・
今の大きさは尻尾までで5cm、尾がなくなったら2.5cm位のカエルになりそう、ベルツノよりは小さいとは聞いていたがこんなもんでなってしまうとは・・・少し心配。
090428-2.jpg
朝のうちに上陸の準備をして容器を斜めにして会社に行きました。

帰って来てから見ると少しカエルらしくなってきたかな!?
090428-3.jpg
目の上の角がピンとしていてアマゾンらしい顔になってきました。色は茶色で決まりかな。本当は緑が欲しかったが出ませんでした。残念。まぁ、茶色でも初めてのアマゾンなので、可愛がって育てたいと思います。他のよりは、ひいきして。

液晶テレビ

とうとう買い換えました・・・10数年見ていたテレビがだいぶ駄目になってきたので・・・

090426-1.jpg
25型ブラウン管テレビ 東芝バズーカ
かなりの年数をこのテレビと過ごしてきましたが、このところ画面が細くなったり、湾曲したりと寿命がついに来たと判断して購入を決意。
かなり前から色がおかしかったが結構引っ張りました。

今回はジャパネットでテレビCMしていた液晶テレビの42型を選び購入。
090426-2.jpg
東芝 レグザ42型。かなり大きくしてしまったかな!?値段は本体価格119,000円。それに送料やリサイクル料を入れて13万切るくらいかな。
090426-3.jpg
こんなに大きくなりました。子供達は大喜び。狙いはWiiのゲームが大画面で出来ること!!!
かなり違うな~迫力が!倍近いのではと思うほど。
しかし、一昔は1インチ1万だったのに・・・こんなに安く買えるとは。
実は給付金を当てにして買いました。なんだかんだ言っても子供達のおかげかな・・・

コリドラス稚魚と卵

かなり形が変わってきました。
090424-1.jpg
12日目のコリの稚魚。上から見るとコリドラスぽくなってきた。
ブラインシュリンプを食べているのでお腹がオレンジ色になっている。大きさは1cm無い位。
生存しているのが12匹かな、これくらいの大きさになればそんなに死なないだろう・・・

そして、今日、またまた卵が・・・
090424-2.jpg
水槽のガラスに産み付けてあった。おそらくゴッセイが産んだものだと思います。
昨日の夜、集団で忙しなく♀を追い回してたので間違いないと思うのですが、何日か前に10個ほど産んだのですが、孵らなかったので今回のもダメかもしれない。
090424-3.jpg
とりあえず隔離しました。底と、右と正面の上のほうに卵が付着しています。

孵ってくれないかな~ゴッセイ~!

アマゾンツノガエル(オタマ)

買ってしまった・・・とうとう・・・
親カエルはフルグリーン×ブラウンということで、グリーンに期待して購入しました。

ベルツノ将軍氏と1匹づつ。大きさは同じくらい。

090422-1.jpg
アマゾンツノガエルのオタマ。大きさは5cm
ベルツノと比べると小さいらしいのですがオタマの時期にガンガン餌をやって大きくしたいと思います。

090422-2.jpg
イトメをあげるとス~と吸い込んで食べてました。
後ろ足がちょこっと生えてる程度ですが今月中には上陸するか!?楽しみなカエルです。

コリドラス稚魚(5日目)

090417-1.jpg
だいぶ魚らしくなってきました。

ヨークサックも完全に取れて、チョロチョロと動いてますが、ブラインシュリンプを与えても食べてる気配がない。
外に出して撮影することに。
090417-2.jpg
大きさが7ミリ位になってました。
食べてるのかな?大きくはなってるので少し与え続けてみます。
まだ、コリドラスっぽくないのでこれからが楽しみ~

ブラインシュリンプ

結果は!?ちゃんと生まれてました。
090416-1.jpg
エアを止めたらちゃんと卵の殻が浮いてきた。

横からみても粒粒が浮いてるだけで孵ったとは分からない
090416-2.jpg
茶色の粒粒が浮遊している。動いているのかな?
見た目は全く分からないが殻があんだけ浮いてるんだから生まれているに違いないと、スポイトで吸ってガーゼで濾して稚魚に与えてみたがあまり食べてる感じはない・・・しかも、ストッキングのような産卵ケースの目からするすると水槽内に散らばっていくではないか!しかも、それをネオンテトラ達が食べてるよ。

本当にエビが生まれているのかスポイトで吸って照明に透かしてみたら
090416-3.jpg
本当にいた!動いていた。凄く小さい生き物が動いてるよ。

これで少し安心した。明日辺りから餌を食べてくれるのではないかな!?

コリドラス稚魚(3日目)

生まれてから3日がたちました。
090415-1.gif
プラケースに移してみた。16.7匹居ましたが。何匹かは死んでました。

今は10匹前後だと思うのですが、チョロチョロと動き回ってます。
だいぶヨークサックの栄養も吸収してか、スマートになりました。

ここで問題は餌です。生まれてからブラインシュリンプを孵化させようとやってみたものの不発で、いろいろなところから、情報を入手してみましたら、
まずは卵が古いかもしれない。
温度が温室でやろうとしたのであまり水温が上がらなかった。

そこで、ブラインシュリンプの卵の新品を買いました。そして、HPで調べて参考にさせてもらったペットボトルでの加工容器!
これなら、いけるのでは!?
090415-2.gif 090415-3.gif
こんな感じ。水槽に入れたので水温は大丈夫だと思うのですが、明日の夜に生まれていればいいのですが・・・


コリドラス誕生

会社から帰ってきて産卵ケースを覗くと、チョロチョロと動くものが・・・
090414-1.gif
細かい網なので隙間から逃げることはないと思うけど。

何日か前にアマゾンの葉にコリの卵が結構着いていたので取っておいた。白くなっていた卵は選別してはずして、全部で20個くらいはあったかな?!
期待はしていなかったがよく見たら孵化してるではないか!
今回こそ、育て上げるぞと、ブラウンシュリンプの準備をしてみた。前回はエアーが足らなかったらしく失敗、そして、コリの子供も居なくなっていた?!
産んだのは今回で4度目なんで是非、大きくしたいと思っている。

産卵ケースだと分かりずらいのでスポイトで出して、撮影してみた
090414-2.gif
小さいオタマみたいで2ミリくらいかなかなり小さい。今まで熱帯魚で生ませたグッピーなんかよりはるかに小さい。こんなので育つのか?
まだ、何が生んだかは不明だが、ジュリーが最有力候補。

大森町水族館にてコリ追加

家の近くに出来た熱帯魚屋で、ロングノーズのコリを買いました。
090412-1.jpg
結構、大きいんだよな~口の先から尾の先端まで7cmもある。

090412-2.jpg
コリドラス・ロングノーズ・アークアトゥス
店で1番大きいのを購入。
今日行ったらロングノーズ系のコリが3種類位入荷していて、他にも高価なコリが入ってました。
このあいだ行った時にロングノーズの話をしたからかな!?

ここの店は古代魚がメインでセネガルやガーなどの魚が沢山いて、店の中央にあるデカイ水槽にはかなりデカイ魚達が泳いでます。亀なんかも変わった種類のが置いてあるのでこちらが興味あればかなり楽しいところになるんですが。

潮来 (釣り)

ここのところかなり暖かい陽気が続いたので、子供達と久々にバス釣りに行ってきました。
場所は潮来で東関道の終点。

090411-2.jpg
神栖町の神之池公園の広場でサッカー
日中はかなり暑くなり子供達は下着で遊ぶほどでした。
まだ、桜は残ってましたがかなり桜吹雪が.凄かったので明日には散ってしまうのでは。

この公園でもつりが出来るのですが、ここでは釣れませんでした。
090411-1.jpg
釣竿を持って撮影  釣果はなんと・・・!?
HPで釣り日記で更新します。

桜 (目黒川)

会社のそばの目黒川に見に行ってきました。
090403-3.jpg
区民会館の橋の上から五反田方面(目黒雅叙園)を撮影。
下の遊歩道にはデカイブルーシートが沢山敷いてあったので今日は花見で盛り上がるんだろうな~
会社からは歩いて、1分かからないで目黒川に着くので撮影がてら行って見たけど。ここも、満開間近っぽかった。

090403-4.jpg
目黒川は結構メジャーな花見スポットになったからね。昔は夕方行っても桜の木の下の場所が取れたけど、今は早いうちに取っておかないと座るところがないくらい人がいるもんな~

桜 (青山霊園)

現場の帰りに寄って見みた。
090403-1.jpg
桜を見に来る人は居たが、そんなに居なかった。
まぁ、お墓だからな~でも、みんな、デジカメ片手にぞろぞろと歩いていました。

090403-2.jpg
結構、桜は多くて、そこらじゅうで咲いてました。
こんな一等地でお墓が膨大な量あるんだから、凄いよな~かなり広いもんな~
満開近かったように見えましたが、ここは今週末は見ごろでしょ!?

POPX

09年の新色が発売された。
090402-1.jpg
Megabass POPX 3色GET!!!

090402-2.jpg
POPX  GENROKU
今年の釣り博で多分、一押しだったと思うのが、このカラー
金をベースに大小のネット模様が入っていて、赤の吹き付けと手が込んでるカラー

090402-3.jpg
POPX  WHITE BUTTERFLY(ホワイトバタフライ)
マットホワイトのクラックカラー!
なんで目がこんなのかな~普通のほうが良いじゃん。黒鯛用みたいになってしまう。

090402-4.jpg
POPX  WAGIN KAWAMUTSU (和銀カワムツ)
昔からあっても良かったようなカラーでメタルカワムツだな。
これの剥製カワムツカラーが出て欲しいな~

今年の新色は8色(?)残り5色をコンプリート目指します。

ミニカブとミニクワ

蛹から成虫にもう少しのところまできました。
090401-1.jpg
両方とも3cm位の蛹

パラタスサスマタサイカブトはこの間、蛹になっていたのを確認したのだが、結構前にCocopapaに貰った、フォルスター♂の幼虫が蛹になっていて、メスは成虫になってた。

090401-2.jpg
パラタスサスマタサイカブト♂の蛹
後、何日かで羽化すると思います。前のより小さくツノが余りありませんが♂は間違いありません

090401-3.jpg
フォルスターフタマタクワガタ♂の蛹
カブトに比べると蛹の期間がやけに短く感じるがこいつも、すぐに羽化しそうなところまできている。
かなりの年月をマット飼いでしていたが小さすぎる・・・これでは全然、ツノの感じが分からんではないか!?幸い、♀がいるので産ませてみようかなと思ってます。

実際、上手く羽化してくれれば良いのですが・・・・