fc2ブログ

D.K.craft tomo BLOG

手描きイラストの紹介など自己満足満載のBLOGです!

ベルツノ (Boo)

土に入れてから、約1週間が経ちベルツノのBooちゃんを少し水に入れてやろうと出してみると
おや?大きくなってる!
081129-2.jpg  081129-3.jpg  081129-4.jpg

身体付もガッチリして真ん丸くなって色は汚いけど。野性的~
鼻の豚っぽいのもなくなってきた様な・・・ベルツノっぽくなってきました。

夜、TATUYA氏と熱帯魚屋に行きピンクマウスMを購入。
081129-5.jpg  081129-6.jpg
2匹共無事に初マウスを完了。今度は2週間後位に食べさせてあげたいと思います。

Booと名づけたが豚じゃなくなって来たな~名前を変えるかな?!


スポンサーサイト



ベルツノガエル

昨日と今日ではカエル達の姿が違うんだよね。急成長するからどんどんと変わっていく。

081127-4.jpg昨日のベルツノ1号   081128-1.jpg今日のベルツノ1号
尾の長さがこんなに縮んだよ。

081127-5.jpg昨日のベルツノ2号   081128-2.jpg今日のベルツノ2号
オタマ顔がだいぶカエルらしい顔になってきた。

081127-6.jpg昨日のクランウェル   081128-3.jpg今日のクランウェル
少し尾が短くなったかな?こいつはあまり変わらないな~

成長がこんなに早いとは飼ってみないと解らないからね。昔、飼っていたオタマとかはどうだったろうか?本当は日本に居るカエルも案外、早かったりして。

081127-3.jpg
テラリュウムのBooはいつも土の中に潜っていて場所は点々と移動してはいるけど。
餌もちゃんと食べるし、結構、大きくなってきたな~






風邪ひいた~

ここのところ頭が痛かったり、身体がだるかったりと調子はようくなかったが、
昨日、会社に行き、我慢できず昼1番で早退した。

家に帰り、熱を計ると35.8度と熱はないが身体の節々が痛いしだる
午後の診察が4時からだったのでそれまで寝て。病院に。

診察の時に熱を計ると38度になっていた。胸のレントゲンと薬の吸引、インフルエンザの検査にさらに点滴をして帰ってきた。

081127-1.jpg  081127-2.jpg
吸引機は霧状にしたくすりを吸い込む。 点滴は50分位かかった。

少し楽になったが今日も行って、吸引と点滴を打ってきました。

インフルエンザではなくただの風邪だったのでよかったが徐々にインフルエンザが流行りそうなので手洗いとうがいはしておかないと!



オタマ達

赤ベルの期待のオタマは昨日、手が生えたと思ったら今日には口がカエルになってました。
081125-1.jpg
クチバシも取れて、上陸まで秒読み段階に入りました。
色も緑が少なく汚い茶色(赤くなるかな?)の所が結構あるので楽しみです。

クランウェルのオタマも手は秒読み段階で顔はだいぶカエル顔になりました。
081125-2.jpg
こいつはオマケで貰ったオタマで藤色が入ると言われてましたが普通ぽい感じ。ダイケロみたい

ベルツノのオタマも手はもうすぐと言った感じ
081125-3.jpg
緑が結構あり、頬と背中に少し赤の気配・・・カエルになるにつれて赤い部分が増えてくれる事を期待して見守ります。
ベルツノ将軍のオタマは緑ばっかと泣いていましたがまだまだ、解らないので期待して行きましょうよ。オタマはうちのよりデカイらしい。

ベルツノガエル

何日か前から、1匹のオタマが横になっていて元気がなかったのだが、今朝見たら片手だけ生えていた。少し、傾いていたが今までよりは良くなったように見えた。
081124-1.jpg
左手だけ生えてきていて、右手は穴が開いてるように見える。

テラリュウムに入れたベルツノのBooは黒くなっていたが居心地良さそうで移して正解かな。
081124-2.jpg
真っ黒になって動きまわっていた。餌も食いが良く、土まみれのメダカとかをパクパクと食べていた。

夕方に見たら右手も生えていた。いよいよカエルになる所まで来たか。
081124-3.jpg
愛嬌ある顔をしている。意外と赤の模様が結構出そうな感じで期待出来そう。

上陸の準備をした。他のはまだ、手の出る様子がないがこいつは早いな~
081124-4.jpg
ビンからプラケースに移して、マットを入れて陸を作っておいた。
前回は初めてだったので準備が迅速に出来なかったが、今回は準備万端!
早く、カエルに変態してくれ~かなり丸いオタマからカエルの形になってきている。ここからが凄く早いので写真を撮りまくらなければ。一気に2,3日で成ってしまうからな~

テラリュウム

30cmの水槽に腐葉土を買ってきて敷き積めて、ベルツノガエルを入れてみました。

081123-1.jpg
ホームセンターで買って来たミニ観葉植物を6ヶ入れて、土は腐葉土を3cm位敷き積めました。

ベルツノを投入して霧吹きで少し濡らしてあげてから温室に入れてみました。
すこし、たって見てみると
081123-2.jpg
葉の上に乗って外を眺めていました。
少しすると土の中に潜ってました。気に入ってくれたのかな!?

081123-3.jpg
小赤(金魚)をあげてみたら、潜っているので上手く食べれないでピンセットから落ちて腐葉土まみれになってしまった小赤をパクリ。

まだ、食べるのが上手くないのでしょうがないけど、餌自体が土まみれになってしまって飲み込みずらそうだった。慣れるのかな?様子を見ながらたまには水に入れて体をきれいにしてあげなきゃ。
雰囲気はいいのでクランウェル(ダイケロとカンケロ)も移して行きたいな~

ナックルベア

081122-1.jpg
TOUMA KNUCKLE BEAR(ガチャ)

いろんなカラーがあるのだが、いまだに手に入れてないのがあり、ヤフオクなどで探してみてみるも撃沈。欲しいな~

白の奴を組み合わせて真っ白のシロクマタイプを何頭か作ったが(上の画像の下の段3頭)、もう1頭分いたので塗装してみた。
081122-4.jpg  081122-5.jpg
マスキングしてスプレーで吹き付けてみた。

白と黒の補修をほどこし、即席ながら完成。まぁ、完成度は低いが遠目OK。
081122-2.jpg  081122-3.jpg
パンダの完成!なかなかいいぞ!このカラーリング。上手くいってるよ。

カエル達の撮影会

うちのカエルをとりあえず撮影しようと白い紙の上に乗せて撮影してみた。

081121-1.jpgダイケロ  
真正面から撮ると身体の大きさが分からなくなるが顔のアップは何ともいえない。


081121-2.jpgカンケロ  
いまやダイケロを追い抜く勢いで成長している。飛び跳ねて動き回ってなかなか撮影出来なかった。

081121-3.jpgベルツノのBoo
鼻が極端に直角になっていて正面から見るとブタのような顔をしている。
オタマからカエルに変態しているときにぶつけて潰れたのかな。カワイイけど。

外に出すとビンの中にいる時の真ん丸くボテッとした感じがなくなってこんな感じにしか撮影出来ないんだよね。
水分が抜けるようにションベンをを出し続けるんだよな~いつも、ジッとしている時なんかは腹なんかパンパンになってるのに・・・


POPX

久々にオークションで落札した。
なかなか出ないかったが毎日のチェックの甲斐があった。

081120-1.jpg
Megabass POPX

このカラーは現在のMegabassのHP上ではカラー紹介されてるがあまり見たことがなかったので是非、手に入れたかった。

081120-2.jpg
POPX SGF (スポッテッド グリーン フロッグ)
濃い緑に黄色のスポット状の模様があり、昔のトップウォーターによくあったカラー。

残すは、MGワカサギとBG(ブルーギル)だな!!!!!
本当は幻のクラックボムも欲しいところなんだけど。

POPX&XPOD

バスメイトのホームページに在庫ありの表示があったので行ってみた。
081119-4.jpg
Megabass POPX & XPOD

XPODは買う気はなかったがついマットタイガーということに心を惹かれついつい買ってしまった。
081119-5.jpg
XPOD  MAT TIGER  結構、カッコイイよ。

081119-6.jpg
POPX  GW BIWAKO WAKASAGI (琵琶湖ワカサギ)
今年出たNEWカラーの中でなかなか買えなかったカラーで
これで今年出たPOPXのNEWカラーは総て揃った。
名前だけが変わっていてカラーはワカサギ・・・ですな。MGワカサギが欲しいな~なかなかオークションに出ないんだよな。

ベルツノガエル

朝、温室の電気を点けに行ったらやらかしていたのでパチリ!
081118-3.jpg
TATUYA氏のベルツノがしてました。結構太いのをするのでかなり頑張ってる感じ。

うちのベルツノにメダカではなく、金魚をやってみたらパクリと食べれました。
081118-1.jpg
一番小さい小赤(金魚)をあげてみると食べることが出来ました。身体と同じ位の長さがあるのに・・・

ここに来てベルツノのオタマが急成長!大きくなってまいりました。
081118-2.jpg
前のベルツノよりオタマはかなりデカイ!これが普通らしい・・・
ちなみにベルツノ将軍の所のオタマは500円玉位になってるとの事。
餌はイトメをあげているそうなので、早速投入しました。冷凍アカムシは水がすぐに駄目になるのでこっちの方がいいのかな~とりあえずはアカムシと併用してあげてみます。
足は出たもののまだお飾り程度で下手をすると足には見えない感じのが出てます。

ピンクマウス

今日は思い切ってピンクマウスを買ってみた。

TATUYA氏と水槽を見に行った時に餌の小赤を買うときに定員に聞いてピンクマウスのLサイズを2匹買った。もちろん冷凍もの。
081115-1.jpg
お湯に袋ごと入れて解凍してからあげます。(解凍済み)

やっぱり、最初は抵抗があるな~ネズミの子供を餌であげるなんて・・
高カロリーなんで、ちょくちょくあげるのは良くないので間を空けてあげないとダメらしいのだが。
冷凍庫にストックする訳にもいかないので餌を買ったときに食べきれる位買ってきてあげるのがいいかな。

081115-2.jpg
ダイケロは咥えたら一気に飲み込んだ。凄いなこの見た目!

081115-3.jpg
カンケロは半分まで飲み込んだものの、1度戻してから飲み込み直した。
本当に凄い光景で子供や妻には見せたくないな。一気にカエル嫌いになりそうなんで。


クランウェル&ベルツノ

温室は今のところカエルしか入っていない。
オオクワの幼虫とかはあえて、入れていないし、クワガタの種類が今はあまり居ないので温室に入れるまでの物が居ません、菌糸ビンに入れ替えたら投入する予定のはいるのですが、まだ、入れるものが無いんです。
081114-5.jpg
現状はこんな感じでい1段目はカエルを入れてみようかなと思ってる土のセットと餌のアカヒレ
2段目にクランウェルとベルツノのカエル
3段目はオタマ
一番下は水換えようの水といったところ。

081114-3.jpgダイケロ     081114-2.jpgカンケロ
最近は急に大きくなってきたクランウェルツノガエル達。
前はダイケロの方がデカかったが、最近はあまり変わらないくらいになってしまった。

081114-1.jpgオタマからカエルになったばかりのベルツノガエル。
最近は餌を頻繁に与えて大きくしようかなと思っている。1日にメダカ2匹位は食べてもらわないと。

今居るオタマがカエルになったら餌が大変そうだな~
最近のダイケロとカンケロは小赤を4匹ずつ食べるのでお腹が異様に膨れてそのまま、大きさが大きくなっていくみたい。日に日に大きくなるのが分かるので楽しいです。




ピパピパ

会社から帰って水槽に餌をあげても食いしん坊のピパピパの姿が現れない・・・
まさかと思い水槽の中を探してみると何処にもいない・・・
081114-4.jpg
いつもこんな感じでフタを斜めにしているので口の空いた方から飛び出したのかと思い棚の隙間とかを懐中電灯で探していたらなにやら黒い物体がある。ピパピパだ・・・干からびてる・・・なんでやねん。

最近、ピンセットで餌をやると手で口の中に押し込んで食べるようになったのに・・・やってしまった。
残念。干物になってました。可哀そうなことをしてしまった。
そう言えば、昨日の餌やりの時に水を足してやった時にやたらと水面まで来てピョンピョンと出ようとしていたんだよね。まさか、飛び出すとは。ちゃんとフタは閉めないと駄目なんだなと思いました。
当分は追加する予定無し。意外と可愛かったのに。

ベルツノガエル オタマ

本日、オタマを購入。
生物堂」さんより、安く売ってもらいました。

夕方に電話をしたら買えるとの事、会社帰り(?)に取りに行って来ました。
ベルツノ将軍のところのカエルが1匹死亡してしまったとのことで是非、赤ベルが欲しいとメールが来ました。ここのHPで売ってるのを教えてあったので自分で確認したところ、普通のではなくどうせならフルレッドの子供(オタマ)が良いと言い出しお値段も1000円近く高いのを要望してきた。
最初に買う予定は3匹7000円(1匹2750円)のと思っていたがフルレッドのは3匹10000円(1匹4000円)と高いのです。そこで、電話で交渉してみたところ、4匹なら幾らか安くなりませんかと言ってみたら、なんと、13000円と言いかけて12000円との事。購入決定!!!1匹3000円で買うことが出来ました。赤出現率が大幅にあるオタマです。
店まで取りに行くと怪しい丸ボーズの男の人がオタマを持って来てくれました。すると、まず、冷凍アカムシを2枚サービスで付けてくれるとの事、安く買ってたうえにオタマの餌までくれるとは、ありがたや。
そして、さらにクランウェルツノガエルの彩変異個体(濃い藤色)のオタマを1匹付けてくれました。
そこで、カエルについての育て方などを色々と教えてくれて30分位話してしまいました。ありがとうございました。
家に帰る前にベルツノ将軍の家に行き2匹のオタマを渡してきた。

081111-2.jpg
プラケースはベルツノで真ん中のビンはクランウェルのオタマ

081111-3.jpg 081111-4.jpgベルツノのオタマ 色が黒い。3cmくらい

081111-5.jpgクランウェルのオタマ 何色になるのかの楽しみ。3cm無いくらい
一気に増えたベルツノ達。今後が楽しみです。餌は冷凍のアカムシを1ブロックずつ入れておきました。
たくさん食べて大きくなりますように、ベルツノ将軍のところより良い色がでますようにと願うばかりです。

カエルになったベルツノは初めての食事をしました。そろそろ名前を付けないと。
081111-1.jpg
メダカを1匹食べました。長さは同じくらいなんだけど・・・凄いな。


折り切り紙

デザインフェスタでGET!した。物を見せようと思います。
081110-1.jpg
我流切紙人氏の作品

081110-2.jpg 081110-3.jpg
ギラファノコギリクワガタ (12cm) 1枚の紙で折りあげてる大アゴに感激して購入。
迫力満点で顔の辺りがカッコイイのだ。

081110-4.jpg
画像左、オオクワガタ(3cm)とマンディ(4.5cm) 両方共1枚での折あげでとにかく小さい。
昆虫類の手とかはオシリのところから裏に曲げて造っている。(黄色のは糊で付けてますが)

3品を買ったらおまけで頂いた物
081110-5.jpg サソリ 試し折で折ったものらしい
081110-6.jpg 恐竜(ティラノザウルス) 造りは単純だけど小さい。
081110-7.jpg ムカデ 足が細かい~

ブースで話しをしてたら、使ってるハサミとピンセットを見せてくれた。ハサミなんかは100円ショップで売ってるような感じの普通のハサミでカッターとかは使わないでハサミ1本でやってるそうです。
基本は糊を使わないで強度を出すためにニスを塗るそうです。まさに切り折り紙!
凄い技術だ。しかも下絵無しでいきなり切るらしいが、昆虫とかは実際のものを見たことがなく、図鑑などでみて造るので、想像で造ってるということだよね。

ブログを見ていると言ったら、切り紙を1枚選んでいいですとの事。
081110-8.jpg
これを頂きました。しかし細かい・・・本当にあのハサミで切っているのかな!!!?
ありがとうございました。
さっき、「我流切紙人」さんのブログを見たらプレゼント当選との嬉しい事が書いてありました。
何をお願いしようかな?リクエストしてもいいと書いてあったので!!!
次回のデザインフェスタも絶対に行かないと!!!!



ベルツノガエル

081110-9.jpg
とりあえず、カエルになったのかな?今のところ見ての通り1円玉位です。
しかし、シッポがあそこから小さくなりません・・・昨日と変わらない・・・
このまま残ってしまうのか?ウンコのように真っ黒の尾がチョロリと付いてるまま大きくなっても面白いかもね。でも、無くなって欲しいな。

暇な時にベルツノのイラストをパソコンで描いてみた。CAD(建築用)なので色は塗れないので1度フォトショップに落としてから色を付けられるけどあまり綺麗にはいかないんだよね。
ちゃんとしたソフトが欲しいな~高いんだろうな~
081110-10.jpg
少し模様を変えたイラストを50種類位造ってみたけど。

ベルツノガエル

081109-14.jpg
AM7:00 シッポの長さが1cmちょっと体はカエルです。

ぴょんぴょんと跳ねて動いている。餌でも食べる勢いがある。
ここまで来ると後は体の色が気になってくる、まだ、体の色が全体的には黒っぽいので少しの赤が入ってるのはなんとなく分かる程度で淡い期待を持って見守ろうかな。

出掛けていたので帰ってきて見ると少しシッポがまた、短くなったような・・・

081109-15.jpg
PM8:00 シッポがくるりと丸まっていて5ミリ位になっている。
この分だと明日には無くなっていそうだけど。どうだろ?!
色もだいぶ緑が鮮やかになってきたやはり赤は少しっぽいや。残念。

081109-16.jpg
TATUYA氏のベルツノに餌(小赤)を丸呑み。
食べるのがまだ、下手なので前回はマットを口に入れてしまい、苦しんでいたので今回はマットを取り除いて小赤をあげたら上手く頭から食べる事が出来た。
しかし、まだ大きいのか、なかなか飲み込めない。もう少し大きくなるまでメダカをあげた方がいいかもね。

デザイン・フェスタ vol.28

東京ビッグサイトにて、11/8.9の2日間で開催。
朝からDAIと2人で行ってきました。
電車とゆりかもめで行ったのですが、予定より早く到着して開場10分前に着きました。(11時開場)
待ってる人は結構いたが、すんなり入れました。
081109-1.jpg 081109-2.jpg
今回で28回目?初めて来ました。昼過ぎには段々混んで来ました。

最初に行く予定は決めていたので入場したらとりあえず向かいました。
081109-3.jpg 081109-4.jpg 081109-5.jpg
我流切紙人」紙をハサミで切って立体的に折るという、大変、興味ある事をする人で1度、本物を見てみたかったのです。お会いして色々と話が出来て良かったです。
ギラファとマンディ、オオクワを買い、プレゼントでサソリ、ムカデ、恐竜、と切紙を頂きました。(後日お見せします。)
切る時は下絵もなにもなく切っていくそうですが、ハサミを見せてもらったら、ごく普通のハサミでそれしか使わないそうで、総てそのハサミでやってるとの事、昆虫類は基本的には1枚の紙で作るのすが、折るのはピンセットを使い折ってると言っていました。凄いな~ハサミだけで超細かいところまで切るとは!

ブースはもらったパンフレットでみると1800位のブースがある。素人から活躍中のプロまでいろいろなものが展示や販売をしていて1日じゃゆっくりと回りきれない。
081109-6.jpgatsuta hajime  081109-7.jpg460-SHIROZERO
 
081109-8.jpgATELIER PUU  081109-9.jpgまつもとやすたか  081109-10.jpg透明標本  
歩いていると色々と遭遇する。
081109-11.jpg泣いた顔と怒った顔 怖い・・・ 

081109-12.jpg腕立てするロボット 最後には両腕が取れても腕立てする。 

081109-13.jpg赤いクマ 結構カワイイキャラクター

足を止めて見るところはかなりあるので、なかなか、面白い。しかし、足は痛いけど・・・
来年の5月にまたやるので行きたいと思っている。







ベルツノガエル

朝、プラケースを覗くとだいぶカエル化したオタマがいました。
081108-1.jpg
AM7:00のベルツノ。 カエルらしくなった。

081108-2.jpg
PM10:00のベルツノ。尾の長さが見た目短くなっている。

プラケースの水も少し抜いてやり、ほぼ上陸(肺呼吸)したことになったかな。
何日か前のベルツノの右手の付け根から出てた赤いイトメみたいなのはエラだったのかも?
よく考えてみると呼吸をするたびにイトメらしき物も動いていたからね。

口もだいぶ広がってカエルらしくなってしまった。
081108-3.jpg
目もカエルになっている。本当に成長が早い。
意外とオタマから飼うのも面白いかも、こんなに目まぐるしく変化していくとは!

残念なことに色は、赤があまりある様には見えないが成長すると変化するらしいので少しでも赤くなってくれるといいな

ベルツノガエル(オタマ)

昨日、手が生えたばかりなのに今日にはかなりカエルに近づいている。

081107-1.jpg
なんとなくカエルっぽく見えてきた。ここからが大変らしい。
まだ、骨も固まってないのでフニャフニャとの事注意しないと。

本当に成長が早いので驚くよ、クチバシが取れるとはどういうことなのか分からないが、なんとなくオタマの口からカエルになるときにオチョボ口からがま口のように変わる時にオタマの口からポロリとクチバシみたいなものが落ちるのかと思っていましたが別になにも落ちてなく、オタマの口が段々大きく裂けて来てるみたいで期待はずれでした。
081107-2.jpg
なんという目をしているのか!このブタ野郎といった感じの顔・・・

正面から見るとほとんどカエルだよ、目もいつの間にか飛び出しているしカエルの変態行為は直に見るのは初めてだからなかなか楽しいもんで観察するのがついつい多くなってしまうよ。
明日はどうなっているだろうか?尾も短くなっていくんだろうな~

水槽で飼ってるピパピパも大きくなって来ました。餌はもっぱら乾燥アカムシと冷凍アカムシをあげてますが、食べるのが半端なく早くて手で口に押し込みながら餌を食べてます。
081107-3.jpg
現在の水槽の様子。ピパピパ セネガル ヨシノボリ Coゴッセイ 手長エビは他の水槽に移しました。夜中に魚達にちょっかいを出すから!
今日、オタマ用に買って来たアカヒレを20匹程度投入、さっき見たらピパピパの腹が異常に膨れていた・・・

ベルツノガエル(オタマ)

今日の朝、温室を覗くとオタマの左手が出ていた。
餌をやると蕎麦を食べるようにつるっと食べる。まだまだ食欲旺盛。

帰ってきて見ると右手も出ていたがさっき出たといった感じで手の付け根からなにやら見たことの無いものが出ていた。
この状況でも赤ヒレをパクパクと食べてキリがない。
081106-1.jpg
赤ヒレを口に入れて吸い込むように食べるオタマ

色々と調べてみると餌はあまりやらなくていいとかエラ呼吸から肺呼吸になるので陸を作らないといけないとかいろいろとあるらしいのでまずはビンでの飼育なのでプラケースに替えてマットを敷いてプラケースを斜めに(あるブログを見たらこんなことがかいてあったのでやってみる事に)してマットで陸を作ってあげた。これをしないと溺れて死んでしまうらしい。
081106-2.jpg
かなり斜めにしてみた。

餌も沢山、挙げておかないとカエルに成る時に失敗して死んでしまうなどいろいろと難しい事がある。
今回の飼育は、ベルツノ初心者なんで情報をいろいろと見て自分で決めてやってみようかと失敗はしたくないが今後の飼育に生きてくるだろうと思って。

081106-3.jpg
ダイケロが金魚を飲み込んだところ。目をつぶってるよ。可愛いな~(小赤4匹食べた。)

081106-4.jpg
カンケロも4匹食べた。
2匹とも毎週(餌やりの時)見るたびに大きくなっている。この成長の早さは凄い。

ちなみにTATUYA氏のベルツノは金魚を上手く食べれなかったのでメダカを2匹と赤ヒレを2匹食べさせた。まだ、小さいので食べるのに苦労していて金魚はもう少したってからのがいいかも。

七五三

今日はKANの七五三をやった。

081102-1.jpg
近くの神社に御参りしたKAN。決まってる~

御参りに行ってから、写真屋に写真を撮りに行った。
友達の写真屋なんで本当は日曜日はやってないところをお願いして撮ってもらった。

081102-2.jpg
写真屋でうちのカメラで撮ったDAIとKAN。

とった後は家族みんなで食事会を川崎の日航ホテルのランチバイキングに行って食べてきた。
総勢14人。弟夫婦達がみんな来てくれたので楽しい食事会になりました。

ベルツノガエル(オタマ)

撮影をしてみた。
まずは昨日、買ったオタマ。餌の赤ヒレを捕食したところ。
081101-1.jpg
上からだと迫力が無いのでガラス越しに撮影

続いてTATUYA氏のベルツノ。
081101-2.jpg
赤が多いな~いいな~丸々している。体長は2.5cm位

緑色のカンケロ
081101-3.jpg
体長は現在、5cmちょっと

茶色のカンケロ
081101-4.jpg
体長は5cm無い位

2匹とも撮影をする時に動きまわるため、なかなか良い写真が撮れない・・・
よく、ホームページやブログで見るものは真正面からきれいに撮れているのはどうやって撮っているのだろうか?
今回は茶のカンケロはとうとう正面が撮れなくて断念した。