fc2ブログ

D.K.craft tomo BLOG

手描きイラストの紹介など自己満足満載のBLOGです!

クランウェルツノガエル

2匹のカエルに名前を付けることにしたが良いのが見当たらない。
そこで子供の名前を入れてみることに。
080926-7.jpg
大人しくしている2匹。実際、あまり動きませんけど・・・

080926-4.jpg
2匹いるが、緑のほうがややデカイのでお兄ちゃんのDAIからとって、ダイケロ。

080926-5.jpg
茶色のほうは弟のKANからとって、カンケロ。にしてみた。ヒネリがないけど・・・

今日は餌をあげてみた。メダカを5匹づつ。ピンセットで尾っぽを摘んで目の前にチラつかせてみるといきなりパクっと食べる。可愛いやつじゃの~
あんまりあげると死んでしまうと聞いたのでお店で聞いた通りに5匹づつあげました。
080926-6.jpg
2人とも興味津々、いつまで続くかな・・・餌をやるのには興味があるらしく喧嘩しながらあげていた。
ほどほどに大きくなって欲しいな~


スポンサーサイト



POPX

オークションにて購入。今回は定価割れではなかったが、欲しい色が2つともだったので落としました。
080926-1.jpg
Megabass POPX

今回は2コセットを落札したので振込み手数料が少なく、送料も2個別々に落札するより安いのでセットものを狙った方がいいね。

080926-2.jpg
POPX TABLE ROCK SP(テーブルロックSP)
個人的には良い色とは思わないがPOPXの中では地味系では!?
紫と緑のカラーリングでPOPXでなかったら買わない色。

080926-3.jpg
POPX RISING SUN (ライジングサン)
この間は新色のライジングサンⅡを買ったが、どうしてもこのライジングサンが欲しかった。
透明のボディに背中に薄くグリーンが吹いてあり、目の周りに黒。これはカッコイイ。塗装はしているのか!?と思わせるカラー。

段々と買うカラーが少なくなってきたが、干支やショップ限定色などを入れたら後、何色で揃うのだろうか!!!!!?

クランウェルツノガエル

買ってしまった・・・
つい、可愛らしさと久々に売っているのを見てしまったから。

この間、品川のチャイに熱帯魚を見に行った時に売っていたんだけど、その時はおっ、売ってるよと、思っただけで終わったが頭から離れなかった。
会社帰りに買って来てしまった。

取り合えずは200円のビンの容器に入れてみたが、プラケースのが良さそうなら変えるつもり。

080925-1.jpg
緑色のコヤツは1980円とリーズナブル。緑が濃かったので決めた。

080925-2.jpg
こやつはどうせ買うなら色違いと思い茶色を買った。2980円

店の人に聞いたら高い値段の方が大きくなったら色が綺麗に出るよと言われたが1匹買うより2匹いたほうが素人の私にとっては良いだろうと安いのを2匹買った。

大きさは両方共500円位で、茶色の方が小さいかな。
餌には気をつけながら大事に飼って見ます。

リフォーム(衛生機器)

流し台と便器が付いた。これでほぼ完成かな。
業者が入る作業はなくなった。

水道は外を配管してもらい引きこんでもらった。

080924-1.jpg
ワイド800の流し台。右にはIHの調理機がのる

080924-2.jpg
便器も取り付け完了。贅沢にもウシュレット付き

これで完成したと言いたいがサッシにガラスを入れたり、網戸をやったりといろいろ細々残っているので完成まではもう少し掛かるかな~

部屋にルアーを飾るメッシュを壁に取り付けてみた。買いあさったPOPXが飾りきれない・・・
数を数えたら40色で45個あった。結構な数。まだ、他の種類の未開封ルアーがダンボール2箱もあるよ。
080924-3.jpg
ルアーとロッドを壁に取り付けた。

これから、じょじょに引越していかねば、大変だな~

リフォーム(家具)

朝からIKEAに家具を買いに行った。
10時ジャストに到着。凄い人だ・・・こんなに居るとは・・・

手始めにホットドッグを食べて、買物開始。

ある程度決めていたのに見て回って決めるのに3時間近く掛った。そこから品物を倉庫で揃えるのに1時間近く掛ってしまった。凄く足が疲れる。
買ったものを会社から借りたトラックに乗せて家に着いたのは3時前。そこからTATUYA氏に手伝ってもらい組立を開始。ハードな休日になってしまった。

080923-1.gif
妻の部屋は机とキャスター付きサイドキャビネットなどを組立た。
ソファー用の布も買ってきたので取りあえず被せてみた。

080923-2.gif
私の部屋は格子の家具と本棚、壁付けの棚などを組立セットした。
組み立てはそんなに難しくなく、プラモデルのように説明書を見ながら順番に組んでいけば簡単に出来る。意外と重いので2人でやった方が良い。(組んだのを起こすのとかが大変)

080923-3.gif
壁付けの棚はクワカブ用。
当初の予定はステンのよくある棚だったが、IKEAで見ていたらこれにしたくなって変更した。
手前に支柱が無いのでスッキリ見えるし、ここは通るのに狭かったので支柱が無い分、広く通りやすくなったような気がする。

手伝いありがとうございました。助かりました。

リフォーム(掃除・ロールカーテン)

かなり、養生をしていても汚いもんで、雑巾で水拭きして、床はキヌカで油をしみこませたりと結構時間がかかる。

080921-1.jpg  080921-2.jpg
子供達にも手伝ってもらって拭き掃除。

押入に入れる。BOXなどを買いに行き、引越しの準備。

080921-3.jpg
綺麗になったところにソファーを置いてみた。意外と大きかった・・・

キッチンのところと玄関のところには竹のロールカーテンを天井に付けて、押入はスダレタイプのロールカーテンを取り付けた。
080921-4.jpg
下ろしたらこんな感じ、実際はあまり使わないと思うけど、一応、仕切れるので。

家具をぼちぼち買いに行きたいと思います。


リフォーム(クロス・照明器具)

080920-1.jpg
朝からクロスの貼る準備をしている職人さんに興味津々のKAN

昨日のうちにパテも粗方終わっていたので朝から貼る準備をしている職人のやることを一生懸命見ていた。貼り始めは天井から貼っていったのだがクロスの繋ぎめが無くなるのを見て2人共驚いていた。

080920-2.jpg  080920-3.jpg
KANは繋ぎ目が消えるたびにマジックだ!マジックだ!と騒いでいた。

午後より電気屋が来て、クロスの仕上がった所から照明器具とコンセント、スイッチなどを付けて行き、とうとう、完成にぐっと近くになりました。

養生をはがしてみて全体を見てみたくて夕食を遅らせてがんばってみました。
080920-4.jpg
妻の部屋。結構広い(7.5帖)・・・うらやましい。

080920-5.jpg
私の部屋 カウンターの家具を入れてみました。うううっ、もう少しひろかったらな~

明日。掃除をしてソファーとかを入れて、買う家具の最終確認をしようかと思っています。
残す工事は水道工事、便器やキッチンの蛇口取り付け、水曜日予定。

リフォーム(クロス)

大工さんは今日で最終日、細々とした所をやって午前中でほぼ終了しました。
ありがとうございました。お父さん。

今日はクロスの工事に来たのですが、別の部屋を先に貼ってもらうので、こっちの部屋はパテのみで終わりました。
080919-1.jpg
壁・天井とジョイント部分にパテが入りました。

080919-2.jpg
私の部屋は天井のみクロスなので天井と玄関周りにパテ処理。

明日で粗方終了します。楽しみ~

リフォーム(塗装・貫通)

今日しかない。塗装するのは!!

ホームセンターで昨日塗っていた塗装材を買って来て、DAIとKANに手伝ってもらいました。
080918-1.jpg刷毛で一生懸命塗っているDAI

080918-2.jpg下場はKANの役目。
080918-3.jpg
おかげ(?)で塗料ギリギリで終了~しました。
これで安心して天井のクロスが貼れます。

遂に終盤になって参りました。そして、ついに貫通しました。
080918-4.jpg今、住んでる方から撮影。ドアも付きました。

本当に残りわずかになりました。来週には家具を買いに行きたいな~どうだろうか?!




リフォーム(壁・塗装)

やっと、マイルームの壁が貼りおわりました。
ボードと違ってベニヤなので貼るのも大変だったようで・・・お疲れ様です。

080917-1.jpg  080917-2.jpg
構造用合板(ラーチ)を壁に貼りました。これで少しは構造的に固まったかな。

ここまで出来ているのに塗装をしない訳にはいけません。早速、床を養生して塗ってみました。
080917-3.jpg
刷毛で全体的に塗ってみました。この後、ウエスで拭き取りました。画像では結構白く見えますがそれほどでもなく良い感じに仕上がりました。
080917-4.jpg
ネタが切れたので今日はここまで、明日買って来て仕上げないと明後日にはクロス工事で天井を貼るので時間が無い。
取り合えず絡みのところ(天井との取り合い)だけは塗っておきましたが。明日が勝負です!!!

リフォーム(ベニヤ割付)

とうとう、私の部屋の壁に取り掛かりました。
壁はクロスではなく、構造用合板(ラーチ)をそのまま使用する仕上げにします。
080916-1.jpg
節が結構あるベニヤで今回は9ミリを使用。

天井高は2400あるが、床から天井まで1枚で貼っていく。
仕上げは白のペンキで1度全体を塗り、ウエスで表面の余分なペンキを取って、木の目に白いペンキが残るといった感じにするつもり。
ベニヤを貼り終わったら自分でやるつもりですでに用意してある。何日掛かるか・・・

玄関の上がスペースが空いていたので、物入れにしようかと思い、ボードを貼るのを待ってもらいました。今日、材料を持ってきました。
080916-2.jpg
ここにOPENの物入れを・・・
少しでも入れるところがあれば役にたつもんね。


リフォーム(家具移動)

明日から、とうとう、壁を抜いて繋げる作業にとりかかりそうなので
壁を壊す所の家具を移動しないといけません。

この家具はTV台に棚がくっ付いたもので結構重い・・・
昨日よりかたずけていたが、本体を移動するには大変だ、と思っていたところに
車でTATUYA氏が通りかかった・・・いいところに来た~~~っ!!

手伝ってもらって無事に移動終了。うまい具合に来たもんだ。助かりました。

かなり、先が見えてきました。今月中には完成させたいな~。

リフォーム(トイレ)

トイレの床や壁が出来た。他の部屋は大体のかたちにはなっていたが、トイレは手付かずの状態だった。道具などを詰め込んでいたから。

080913-1.jpg
床も貼れて壁もボードが貼ってあった。

窓の下枠は既製品の幅が広いのがあったのでそれを使用。便器の後ろは集成材を使用。
080913-2.jpg
集成材は白の塗料で1度塗って、すぐに拭き取り。クリアー仕上げ。
木の目に白色が残って木の感じも残る。壁の構造用合板も同様で拭き取って白目を出すつもり。(自分でやるつもり)

とうとう来週には貫通する壁に取り掛かるので、この休みに部屋を片さないと・・・

リフォーム(木建枠)

部屋の間仕切り用の建具とトイレの建具枠が入った。

080912-1.jpg    080912-2.jpg
今回の木建てはナショナルの既製品(リビエ)を使用した。
何も(ガラス窓など)無い普通の建具なら枠やレバーハンドル付きで1セット定価で6~7万くらいかな。ナショナルとかは仕入れがやすいから安く手に入れられるのである。

普通に建具屋が作って、枠も加工して大工さんに付けてもらって塗装したら結構、高くなってしまう、今回のリフォームは金をあまりかけられないないので既製品にした。

しかし、今回の誤算は裏に出る建具がひん曲がっていて扉が閉まらないほどひどい状態。枠も四角くない感じだったので壁にしてしまおうかなと思っていたが裏に荷物が置けるので直す事に。
ここに木建てを入れることにした。ポリ合板で作ってもらったのだが普通の色ではつまらないと、妻と相談した結果、緑っぽいのにしてみた。所詮鮮やかな色ではないので緑といってもこんな感じ。
080912-3.jpg
夜なのでフラッシュで分かりずらいがあまり使わない色ではある・・・

ボードも少し進んでいて妻の部屋は大分形になってきました。

リフォーム(断熱材・ボード)

壁に断熱材が入りました。
だいぶ、隙間風がなくなった感じがする。
080911-1.jpg
50ミリのグラスウール(天井と同じ)
本当は100ミリを入れたかったが、まぁ、入っていないよりマシ!

入っているといなとでは外の音の聞こえかたが違うよ。
断熱材入ったのでついに壁のボード(12.5ミリ)貼りが始まりました。
080911-2.jpg
なんとなく出来てきたように感じられる。
かたちになってきたな~。画像で見える枠の置いてある所が、今、住んでる所とつながる部分。

クロスも選んで頼んだので来週末には貼り終える予定。

便器も手配したが、当初普通の便器に暖房便座でも付いていればいいやと思っていたが、意外と安く手に入りそうなのでウォシュレットを付けてしまった。メーカーはナショナルだが、便器のセットで6万円で購入出来た。

リフォーム(フローリング2日目)

080909-1.jpg
今日はここから貼り始める。
残すは、6帖は無い部屋と玄関のちょこっとと便所。今日は部屋から玄関にかけての作業。

080909-2.jpg
玄関框が入ってフローリングが貼れている
今日で残すは便所のみである。フローリングもギリギリで間にあいそうなのでよかった。

実は昨日の夜に貼り終わった部屋に乗ってみるとギシギシと床鳴りがするのが気になっていた。
下地が悪いのか、貼り方が悪いのかといろいろ検討してみたら、なんとなく解った。
それは自分のせいではないかと思った。材料をケチって安い物を入れたせいではないかと思う。
買う前に精度は良くないと言われていたが値段でこのフロアーにしてしまった。
フローリングのジョイント部分が意外とスカスカだった事が解った。ここが鳴る所で精度を甘くみてしまった。最初は根太に直貼りが原因かと思っていたが、ちゃんと300ピッチに釘で止めているし実際、今日貼った部屋は元のフローリングの上から貼っているのにもかかわらず床鳴りがある。

これが自分の家だから良いもののお客さんのところだったら貼り直しだな・・・今後、注意しなければ。

リフォーム(フローリング)

ついに汗をたらたらと垂らしながら塗ったフローリングを貼り始めました。

080908-1.jpg
貼るのを手伝う(?)KAN

大体、フローリングは長手方向に貼るのだが、今回は後から、入口を造ったりする都合上、横貼りに貼りました。この感じは既製品のフローリングでは出せないだろうな~(自己満)

明日でフローリング貼りは決まると思うけど、1枚づつなので貼るのに手間が掛かる。
今回は今、貼ってる部屋は根太の上に直接なので特に手間が掛かってしまうのである。普通はベニヤなどを下地として貼ってからフローリングを貼るので釘がどこでも効くのだが、今回は根太に釘を打つのでちゃんとフローリングを寸法で切らないといけないのである。
本来なら1日で貼れる面積なのだが、誰かさんの自己満足のために面倒なフローリングを選んだので2日掛かるはめに。

080908-2.jpg
結構、良い感じになってきたよ。

免許更新

もう、とっくに誕生日は過ぎていたので早く行かないとと思っていた。
やっと行けた~

080907-3.jpg
鮫洲試験場、そろそろ建て替えればいいのに駐車場だけは2階建ての鉄骨駐車場になっていた。

8時前に試験場に着くが凄い並んでる・・・
免許書をコピーしてもらい書き込みを済ませ目の検査にすでに3列の長い椅子はすべて座っている。
何分か待つと検査が始まり手続きを済ませて講習会場に。
いつもと違うのは印紙を買って貼った後に暗証番号の登録というのがある。
4桁づつ2段で計8つの数字を登録した。

何度か捕まっているので2時間講習・・・疲れるな~
いろいろと交通ルールが変わっているんだな、良い方ではなく悪い(厳しい)ほうに改正されているようだ、まぁ、仕方ないか、厳しくしても酒を飲んで運転してる奴がたくさんいるんだもんな。

2時間の講習は終了したのは11時。新しい免許を貰って見ると、本籍が記載されてない、これはさっき登録した暗証番号を機械に打ち込んだら、ちゃんと出てきた。顔写真まででるよ。

違反はしないように気をつけないと!3年後は無事故無違反で更新に行きたいもんだ。

リフォーム(電気BOX&ダウンライト穴あけ)

壁の下地が出来ているので、スイッチやコンセントのBOXを付けに来た。

080907-2.jpg
BOXの下地を入れてビスで取り付け中に配線を入れておく

ついでにダウンライトの穴あけもしていった。ここまでしておけば後は楽チン。
080907-1.jpg
天井は貼れているので照明(ダウンライト)の取り付ける位置にそこにあった穴を開けておく。

本来は壁のボードを貼ったら電気屋が来てスイッチやコンセントのBOXの取り付いている位置に穴を開けにくるのだが、穴あけは大工に開けてもらうようにその場で電話して頼んだ。

ここまでやっておけば仕上がった後の器具付けと分電盤への繋ぎなどで終了なので器具の用意を頼んだ。

とりあえず、やっと、フローリングの油塗りは終了したので明日から床貼りに取り掛かれる。

ボトルホルダー

080905-3.jpg
メガバス/カラビナペットボトルホルダー ブラック DESTROYER

080905-4.jpg
裏はMegabassのロゴ入り
ペットボトルを付ける所はアルミではめ込むタイプ

昔はゴムの輪っかだったが変わるもんだな~
080905-5.jpg
釣りに行く時に使うウエストポーチに付けている奴。
何年前に買ったんだっけかな~

リフォーム(天井)

とうとう、天井にボードが貼れました。なんとなく出来てきた感じ。

080906-1.jpg
トイレ以外は天井が貼れました。

床のレベル調整用の根太が並べてありました。
080906-2.jpg
畳だった床のところは60ミリ低いので調整のために画像の横のは20ミリ縦は40ミリが並べてあった。
今回は材料節約のために下地のベニヤは無しで根太を300ピッチに並べてフローリング(15ミリ)を直張りする。

建具の枠と玄関の框、トイレの飾り棚用の集成材などもすでに用意してあるので後は大工仕事の進み具合で今後の予定が決まってくる。
来週から床かな!?

プリンター

今まで使っていたプリンターが駄目になった・・・

080905-1.jpg
EPSON PM-A900に部品交換の表示が出て使えなくなった。

1週間くらい前から警告のように出だしたので対処しておかないと思い、インターネットで調べたら、自分では交換出来ないのでお店に持ち込んでくれとのこと。金額は14000円位はかかるとかいてあった。
今、プリンターは2万も出せば買えるので使えなくなる前に見に行こうとヤマダ電機に行って聞いてみたところ、1万以内で交換出来るかもと言うが心は新しいプリンターに・・・
交換するのは排インクパットらしいのだが、定員によるとこの表示が出るまで使うとは元は取ったのではと言っていた。そこまで言うのなら、新品に換えても罰は当たらないだろうと、新しいプリンターを物色。
またまた、EPSONにするかと思っていたら進めてきたのはCanonだった。今までのとはインクも5色とリーズナブルで性能もいままで使っていたのと変わらないというので購入。18900円だったかな?!それに20%のポイントが付いてきた。
080905-2.jpg
Canon MP610 形もシンプルでなかなか良い。昨日より使用。

ついでにデジカメが壊れたと言ってCanonのIXYを購入、粘ってポイントを1%プラスさせた。12%が13%だけどね。
メモリーも今は安いな~1900円で1GBが買えるんだからね。

リフォーム(間仕切り・床材塗装)

電気のスイッチやコンセントがいつでも出来るように間仕切り(壁)の下地をしてもらった。

物入れの壁は以前この部屋に貼ってあった、壁のベニヤを使用。床は余っていたフローリングを貼ってもらった。後は棚を付けてもらえば完成。
080904-1.jpg
物入れの扉はロールカーテンを入れる予定でロールカーテンが見えないように下がり壁を付けた。

会社から帰ってきて、フローリング材の塗装をしてみた。塗装といってもオイルを染込ませて拭き取るだけだが8.5坪分(17ケース)をやらないといけない・・・
080904-2.jpg
ホームセンターでさがしていたら、これがあった。
「キヌカ」という、籾殻の油で出来ている。1Lで6500円。
なんだか良さそうな感じだったので購入。

080904-3.jpg
子供と私と妻でやってみたが慣れてくると結構、すいすい塗れるようになった。
刷毛で塗って、すぐに拭き取り、後は乾かして出来上がり。とりあえず、今日のところは半分位塗ってみた。しっとりしていていい感じ。変なのもが入っていないので子供が舐めても大丈夫だってさ。

残りは今週末かな。


リフォーム(断熱材)

天井の下地が進み、厚み50ミリ(予算の都合)を天井に入れてもらった。
080903-2.jpg

これで少しは熱などが遮断されて断熱効果がUPするだろう、やっぱり、冷房、暖房の効きが違う、イコール省エネ!?

080903-1.jpg
ついでに入るところは壁もいれてもらう予定。

今週で天井にボードを貼り終えるくらいいくかな?来週からはフローリング張りだな~
フローリングはクルミ材で15ミリのムク材を安く仕入れたが、無塗装品なので自分で塗らないとダメ、
張る前に仕上げておかないといけないので今週の日曜日はペンキ屋だな・・・

POPX

080902-1.jpg
Megabass POPX

オークションにて1450円と1500円で落札。
欲しいカラーを同じ人が出していてくれると送料や振込み手数料が安くすむので最近はなるべく2個以上を目指している。

080902-2.jpg
POPX KILLER KAWAGUCH(キラーカワグチ)
透明感があるが意外と黒っぽい感じの塗装で水に浮いた時に下からみると影っぽくなっていいのでは!?

080902-3.jpg
POPX M WAKASAGI(メタル?ワカサギ)
ギラギラ光る色合いでMというのは昔、DOG-Xで出ていたカラーではないかな?
GGカラーもそうだけど、メガバスの凄いところは光に透かすとちゃんと鱗の筋が透けている。
昔からこれは凄い技術なのではないかな。

リフォーム(構造補強)

なんとなく壁をバラしてみたら、筋交いが少ないような・・・感じがしたので、急遽入れてもらうことにしました。
今日、下地の材木を搬入する予定だったので筋交いの材料を一緒に持ってきてもらいました。

080902.jpg
ここはクロスに補強。でも、上に梁がないので気休めかな。
入っていないよりはマシなので少し安心

明日は天井をやるので電気の電灯の配線をやってもらい、天井の中は準備万端。

バラすといろんなものが見えてくる、この部屋には1箇所も断熱材が入っていない。
昔はこの程度だったのだろうけど、あまりにも寂しい、屋根裏から今住んでる所の天井裏をみたら、ちゃんと断熱材は入っていた。大家にはちゃんとしたことをしているんだな~

せっかくなので断熱材は天井と入るところは壁も入れることにした。

おそらく、アパートの住人は熱効率はかなり悪いんじゃないかな?!

リフォーム(設備・電気)

本日はトイレの配管(給水・排水)と台所の給排水の工事と電気の配線工事が入った。

給排水の配管は床の中で配管したり取り付ける機器によって排水の位置が違うので、あらかた決めておかないといけないのだが、全然決めてなかった・・・そこで、ネットで安い便器などをみてみると排水管の位置が一般敵な物と違うので、次に便器を買えるときにはまた、配管をしなおさないといけないのである。そこで、一番ポピュラーなタイプの便器にすることに(少し高いけど)この排水の位置は高いのから安いまで取り付くので便器は後できめることにした。一応、ウォシュレットは付けないつもりだけど。
080901-2.jpg流し周りの配管  080901-3.jpg便器の配管
次回の設備工事は仕上がった時の器具付け。

電気の配線は今の家の分電盤から、6回線を天井を通して持ってきた。
これが意外と大変で中継地点でダウンライトなどの穴を開けて、そこで、線を繋いだりする。

元の配線は使えないので全部撤去して新しく線を入れ替えた。
080901-1.jpg
天井に配線をして指定の所に配線する。今回はLANケーブルも家から引っ張ったので線が露出しないで綺麗に収められる。
今日はスイッチとコンセントの配線をしたので後日、電灯の配線にくる。

簡単に考えていたけど、電気はよく考えるとちゃんと1件分あるんだよな~甘かったよ・・・