fc2ブログ

D.K.craft tomo BLOG

手描きイラストの紹介など自己満足満載のBLOGです!

オオクワガタ

菌糸ビンの中の蛹がほぼ、羽化したようなので、取り出しました。

090705-1.jpg
棚に並べてあった菌糸ビン 大体はオオクワガタ。

去年からカエルなど、いろいろと手をだしてしまったので、クワガタがおろそかになってしまっていた。
菌糸ビンも1度しか交換しなかったし、大きさも800ccで、まさに適当飼育になっていた。
今回の菌糸ビンは今まで飼っていたオオクワと阿古谷産のオオクワの2系統。

090705-2.jpg
阿古谷産オオクワガタ オスが3匹(68mm、70mm、71mm)
なぜかメスが居なかった・・・

090705-3.jpg
オオクワガタ オス2匹(68mm、71mm)とメス1匹
まだ、蛹が1匹。小さいのでおそらくメスだと思うんだけど・・・
これでは今年のブリードは無理っぽいな~安いオオクワを1ペア位買おうかなと思ってる。
取りあえずはオオクワだけはやろうと思っているので。

今回の掘り出しで1匹、羽化不全のオオクワガタのオスがいて、生きてはいるのだが、かなり奇形になってしまっていた。
090705-4.jpg
羽は完全にしおれて固まってしまっていて足はすべて第1関節から無い状態でオオアゴも見ての通りでフタマタクワガタのようになってしまっていた。この状態でまだ、生きているのだが、時間の問題だろうな。
スポンサーサイト



ミニカブとミニクワ

蛹から成虫にもう少しのところまできました。
090401-1.jpg
両方とも3cm位の蛹

パラタスサスマタサイカブトはこの間、蛹になっていたのを確認したのだが、結構前にCocopapaに貰った、フォルスター♂の幼虫が蛹になっていて、メスは成虫になってた。

090401-2.jpg
パラタスサスマタサイカブト♂の蛹
後、何日かで羽化すると思います。前のより小さくツノが余りありませんが♂は間違いありません

090401-3.jpg
フォルスターフタマタクワガタ♂の蛹
カブトに比べると蛹の期間がやけに短く感じるがこいつも、すぐに羽化しそうなところまできている。
かなりの年月をマット飼いでしていたが小さすぎる・・・これでは全然、ツノの感じが分からんではないか!?幸い、♀がいるので産ませてみようかなと思ってます。

実際、上手く羽化してくれれば良いのですが・・・・

カブト

久々にクワカブの整理をしてみた。
クワガタはオオクワがメインに菌糸ビンに入った幼虫が10匹位とその他、成虫がプラケースの中で冬眠している。
温室の中ににも入れておいた、フォルスターの幼虫が♀1匹が蛹になっていた。

そういえばカブトの幼虫が、マットも換えないでそのままのが何匹か居たのでチェックしてみたら、
ゴロファSPの幼虫が1匹、大きくなって生きていた・・・
090315-1.jpg
ゴロファSPの幼虫で丸まってる直径が5cm位。
最初は確か5匹位買ったのに残った1匹です。このカブトはタテヅノカブトで大きさは余り大きくならないと思います。

そして、もう1匹蛹になってるカブトがいました。
090315-2.jpg
パラタスサスマタサイカブトの幼虫が奇跡的に1匹とれたのが蛹になってました。しかも♂。
全長で3cmしかありませんがツノがちゃんと生えてる間違いなくオスのカブトなんですが、ちゃんとツノは生えて成虫になるのかな~こんなに小さいから・・・

ヘラクレス・ヘラクレス

今日、帰ってきて覗いたら羽化してました。が、
090204-1.jpg
ヘラクレス・ヘラクレス♂ 11cm
角が曲がってなければもう少しいったと思うけど、これは仕方が無い。

しかし、見た時点で裏返しになっていて、起こすと上羽がデコボコで片方の内羽が収納されていなかった。
今回は蛹になるところも羽化するところも立会い出来なかったのでとても残念。
大角が太いのは親のDNAを受け継いでいるようだ。

090204-2.jpg
起こして、おいたら少し平らになってきた様な・・・気のせいか?!
ピンセットで内羽をたたむように寄せてやると一生懸命、しまおうとするが最後までは中に入っていかない。少し濡れているようなのでライトを当てて早く乾くように悪あがきをしてみているがどなることやら。デコボコでもいいから内羽は収納して欲しいところだ。

ヘラクレスが蛹に

昨日まで幼虫でモジモジしていたのに、帰って来て見たら
あれ?茶色くなってる!フタを開けてみると蛹に~
081216-3.jpg
惜しくも角が曲がってしまったが、オスのヘラクレスに。

大きさは角の先からお尻まで12cmと少し小ぶり(?)でしたが嬉しいな~
何ヶ月か前のオスは蛹になるのが失敗で今回も心配していた。
どうも、人口の蛹室がいけないのかあまり上手くいかない。
そこで今回は幼虫いたマットを少し水をかけて手で固めて蛹室を作ってみた。これでちゃんと成虫になってくれればいいのだが、只今、温室で管理中!

成虫になるまで1ヶ月以上はかかるかな・・・・楽しみ。
次のページ